本文へ移動

獣医師会とは

はじめに

 ひとくちに獣医師と言っても、その活動分野は多種多彩です。まず、皆さんにもなじみの深い、①牛・豚・鶏・馬などの産業動物や、犬・猫などの小動物の健康を管理する動物診療獣医師、次に、②公務員として家畜伝染病の防疫や動物検疫といった家畜衛生、狂犬病をはじめとする人と動物の共通感染症の予防や食肉等の食品の衛生を監視する公衆衛生、あるいは動物愛護等の分野で国民の安心・安全な社会生活の維持に貢献する獣医師、その他にも、③大学や研究所などで獣医学に関する研究や獣医学生の教育に携わる獣医師、④幼稚園・小学校等における学校飼育動物活動を支援する獣医師、⑤動物と一緒に福祉施設の訪問活動等を行う等の動物介在活動を行う獣医師、⑥野生動物対策や動物園動物等の管理を行う、野生動物を専門とする獣医師、⑦医師と協力して実験動物を管理する等、バイオメディカル分野で人の医学の発展に貢献する獣医師、⑧海外技術協力として発展途上国での家畜衛生、公衆衛生の向上指導に情熱を傾ける獣医師など、主な活動分野だけをあげても獣医師がいかに幅広い職域で多岐にわたる活動を行っているかがうかがえます。

 つまり、獣医師は一般に知られているような動物診療活動のみではなく、幅広い活動を通じで、動物、ひいては人の健康にも大きく係わっており、かけがえのない地球上に息づくすべての動物の「いのち」をその活動の対象としていると言っても過言ではありません。 (公益社団法人 日本獣医師会Webサイトより)

 これら獣医師の活動を下支えし、母体となるのが「獣医師会」であり、多くの獣医師はそれぞれの地域の獣医師会に所属し、獣医師会は公共・公益性の高い事業を行っています。

沿革 ・ 名称

公益社団法人新潟県獣医師会と称し、戦後間もない昭和23年9月20日に社団法人新潟県獣医師会として発足・設立されましたが、平成22年4月1日から 公益社団法人新潟県獣医師会となりました。

目的

本会は、獣医学術及び技術の振興・普及、獣医師道の高揚等を図ることにより、動物に関する保健衛生・愛護精神の向上、安全安心な畜水産食品の生産振興、人の公衆衛生の向上及び社会福祉の増進並びに自然環境の保全に寄与することを目的としています。

会員

会の目的に賛同し理事会の承認を得られた獣医師であれば、入会できます。

支部

新潟県を以下の7区域に分けて支部活動がされています。
 
新潟・下越・蒲原・中越・魚沼・上越・佐渡

部会

獣医師会には、産業動物部会・小動物臨床部会・公衆衛生部会が設置されています。

主な活動

本会が県民の方々や会員に提供している主な事業には、次のようなものがあります。
  • 会員の獣医学術・獣医療の向上のための講習会、講演会、学術研究会等の開催
  • ワンヘルスの推進
  • 狂犬病予防事業の推進 
  • 動物愛護活動の推進
 -市民、県民公開講座の実施
 -動物愛護フェスティバルへの参加、協力
 -身体障害者補助犬利用者の支援事業への協力
 -動物愛護指導センター建設の推進
  • 獣医公衆衛生対策の推進
 -人獣共通感染症及び食中毒予防事業の推進
 -食肉、食鳥衛生検査への協力
 -畜産食品等の安全性確保の推進
  • 家畜衛生・畜産振興事業の推進
  • 学校飼育動物の飼育指導事業の普及推進
  • 野生傷病鳥獣保護収容事業への参加、協力、推進
  • 教育、福祉施設における動物ふれあい活動への参加、推進
  • 災害時被災動物救護事業の推進
  • モンゴル農業大学獣医学部への学資支援「新潟基金」の実施
Get ADOBE READER
このWebサイトでは一部PDFを利用しています。上のバナーボタンサイトより、無料アプリをダウンロードしご覧ください。
TOPへ戻る